このメールはOMclass会員のみなさまにお送りしています。
 
 
 
OM class Email Newsletter 2503
 
OMソーラー製品のサポート情報をお送りします。
 
 2025年3月28日号
正しく表示されない場合はこちら
たまごの風景

こんにちは、OMソーラーです。
ようやく暖かい日が増えてきました。今回は、この季節に合わせた
OMソーラー製品の運転方法をご案内します。

 

春は暮らしにも変化が訪れることが多い季節です。お子さんが独立されるのを機に、コンパクトなお住まいに住み替えたい、という方もいらっしゃるかと思います。新たな家を探す時、再びOM製品の家を探せたら。または、現在のお住まいを手放す際、家の価値がきちんと伝わったうえで新しいオーナーを探すことができたら。そのようなお声やご希望から生まれた、お住まいの売買やリノベーションを行う「OM不動産」という取り組みがあります。ご興味のある方は、以下のOM不動産サイトへのリンクよりお気軽にお問合せください。

 

 ▶︎OM不動産サイト

 

タイトルの【】内は対象機種です。
ご自宅の機種がご不明の場合は、以下リンク(操作説明書ダウンロードページ)の制御盤(リモコン)イラストをご確認ください。
【OM】OM 【OMX】OMX 【PA】パッシブエアコン
Topics
【OMX】この季節の運転方法

「太陽熱暖房」や「全熱交換換気」を組み合わせて、晴れた日中は自然エネルギーを使って過ごせる季節です。
朝晩は少し肌寒い、でも日中は汗ばむこともあるため、暖房と冷房を自動で切り替える「おまかせ運転」にしておくのがよいでしょう。以下リンク先で解説していますので合わせてご覧ください。

 

▶春の上手な使い方(PDF) 

 

換気スイッチがONになっていることをご確認ください。
換気スイッチがOFFになっていると、太陽熱暖房が機能せず、ヒートポンプの暖房運転のみとなります。 

 

送風運転はどういうときに使うの?
送風運転は、ヒートポンプが動く冷暖房運転をさせずに、ファンだけを動かして室内の空気を循環させる運転です。たとえば、陽ざしがあたる南側の暖かい部屋の空気を、北側の部屋など家全体に行き渡らせたいときに送風運転を使います。
また床下(B系統)の空気も動かすことができるので、床下に空調が流れない冷房運転中の夏場に、カラッと晴れた日を選んで送風運転に切り替えると、床下の換気を行うことができます。夏場の床下換気が気になっている方は、ぜひこの機能をご活用ください。

 

▶️春・秋の運転方法

▶️送風運転はどういうときに使うの?

【PA】この季節の運転方法

「パッシブエアコンって、冷暖房しなくても快適な時期も、運転させなくてはいけないの?」そのような質問をいただくことがありますが、もちろん電源をOFFしていただいて大丈夫です!

 

 電源がONであっても設定温度に達していればヒートポンプは動かず、電力消費は少なくなっていますので、入れっぱなしにしていても大丈夫です。

ただし、空気清浄システム「OM e FILTER」をご利用の場合は、パッシブエアコンのファンが停止するとOM e FILTERの運転も止まり空気清浄しなくなりますので、冷暖房の時期以外でも電源はOFFにせず、送風運転の風量「弱」で運転させるようにしてください。

 

送風運転はどういうときに使うの?

送風運転は、ヒートポンプが動く冷暖房運転をさせず、ファンだけを動かして室内の空気を循環させる運転です。 たとえば、陽ざしがあたる南側の暖かい部屋の空気を、北側の部屋など家全体に行き渡らせたいときに送風運転を使います。床下にも送風されるため、床下換気にも有効です。

 運転方法は、電源をOFFにした後、送風ボタン(リモコン右上のファンのマークがついたボタン)をONにします。

 

▶️春・秋の使い方

▶️送風運転はどういうときに使うの?

【OM】この季節の運転方法 

現行機種のハンドリングボックスでは、朝の外気温で季節判定をする自動運転モードがあります。今頃の時期は、朝は肌寒く「冬」モードになりますが、日中は「冬」モードではなく、排気お湯採りも行う「中間」モードにしたい場合もあります。そのようなときは、タッチパネルの季節モードを変更しましょう。

 

自動モードでその日1日だけ季節モードを変更する方法

運転設定1/4画面(下図の右の画面)の「運転切替」「自動」のまま「中間」を選びます。

上記の操作は、その日1日だけ「中間」モードで運転して、翌日は朝の外気温で季節を判定して運転します。

しばらく手動で季節モードを変更する方法

運転設定1/4画面の「運転切替」で「手動」にした後、「中間」を選びます。

上記の操作は、次に季節モードを変更するまで「中間」モードで運転し続けます。

動画で、季節モードの変更方法を解説していますので、あわせてご覧ください。

 

▶季節モードの変更方法(動画)

 

OMclass「こんなときはどうしたら?」でも解説しています。以下リンク先よりご覧ください。

 

▶︎春先、日中冬モードでは暑いときⅠ【基本編】

 

 

現行機種以外をご利用のかたは、取扱説明書のリンクをご覧ください。

 

▶︎機種別取扱説明書

 

ご不明な点は、お問合せフォームよりお問合せください。

【OMシロアリが発生したら

OMソーラーの家にお住まい方へのご案内です。

ゴールデンウィーク前後頃はシロアリ発生を見つけやすい時期で、OMソーラーへのお問合せもこの時期にいただきます。 万が一、シロアリが床下で確認された場合には、OMソーラーの家は床下も室内空間とつながっていますので一般の薬剤処理は行わないようご注意ください。

OMソーラーの家のシロアリ対策については、公式サイトでもご案内していますのでご確認いただけますようお願い申し上げます。

 ▶︎https://service.omsolar.jp/faq/#cat138

 

シロアリの駆除方法は以下2つの方法での対処をお勧めしています

 1

 家の周りや床下等に薬剤が入ったシロアリの餌を入れたカプセルを埋め込み、薬剤が一定量減れば新しい薬剤に交換することで巣を根絶するベイト工法(商品名:セントリコンシステムなど)での駆除

▶︎https://sentricon-system.jp/service/

 

2 不揮発性のホウ酸系薬剤(商品名:モクボーペネザーブ、ボロンデガードなど)での駆除

▶︎https://www.d-m-b.co.jp/products/shiroari.html

▶︎https://borate.jp/products/borondeguard.php

 

1998年頃までに建てられたOMソーラーの家にお住まいの皆さまへ

この年代に建てられたお住まいは、床下の高さが10cm程度であることがほとんどです。その場合、床下に入って点検することが困難ですので、床吹出口から確認できない場合は、床に点検口を設けてシロアリの発生場所(活動場所)を確認する必要があります。

乾燥対策を兼ねて室内干しをしませんか

暖房の期間に「室内が乾燥する」というお問合せをよくいただきます。

 OMソーラーやOMXをはじめとしたOM製品は加湿機能はなく、お問合せをいただいた際には、加湿器の利用、お風呂場のドアを開けておくなどの一般的な対策方法をご案内しています。

加湿器以外の方法で、この季節特有の花粉対策としてご案内するのが洗濯物の部屋干しです。日常生活の中で発生する湿気を利用することで加湿効果を高める方法として、ぜひお試しください。

キャンペーンは4月末締切です

OMソーラー機器をお特に購入できる機会です。4月末締切りとなりますので、ご検討中の方はお早めに!

これからも住まいを快適に。機器交換キャンペーン2025
「メールアドレス変更」「配信不要」ご希望の方は、以下よりお手続きをお願いいたします。

メールアドレス変更
ログイン」→「マイページ」→「メールアドレス変更」
配信不要
ログイン」→「マイページ」→「会員情報変更→「メールマガジンの購読」
info@omsolar.jp
info@omsolar.jp
このメールは送信専用です。返信いただいても事務局には届きません。
ご連絡いただく際にはOM classお問合せフォームまたは下記電話番号よりお願いいたします。
 
発行元 OMソーラー株式会社 「OM class(暮らす)」事務局
静岡県浜松市西区村櫛町4601
TEL : 053-488-1705
FAX : 053-488-1801

00